![]() | |
![]() 本社外観 | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 東証1部 6445 |
略称 | ジャノメ |
本社所在地 | ![]() 〒193-0941 東京都八王子市狭間町1463 |
設立 | 1950年(昭和25年)6月27日 |
業種 | 機械 |
法人番号 | 7010101008876 ![]() |
事業内容 | ミシン、24時間風呂、産業機器 |
代表者 | 大場道夫(代表取締役社長執行役員) 喜多村昌幸(代表取締役副社長執行役員) |
資本金 | 113億7,300万円 |
発行済株式総数 | 19,521,444株[1] |
売上高 | 単体 323億15百万円 連結 426億61百万円 (2016年3月期)[1] |
純資産 | 単体 171億46百万円 連結 219億49百万円 (2016年3月期)[1] |
総資産 | 単体 424億99百万円 連結 512億40百万円 (2016年3月期)[1] |
従業員数 | 単体 685名、連結 3,316名 (2016年3月31日現在)[1] |
決算期 | 3月31日 |
主要株主 | 大栄不動産(株) 7.87% (株)りそな銀行 3.88% 日本トラスティ・サービス信託銀行(株)(信託口9) 2.02% (2016年3月31日現在)[1] |
主要子会社 | ジャノメダイカスト(株) 100% (株)ジャノメクレディア 97% (株)ジャノメサービス 100% |
関係する人物 | 兜木励悟、眞壁八郎(元社長) |
外部リンク | https://www.janome.co.jp/ |
蛇の目ミシン工業株式会社(じゃのめミシンこうぎょう、英称:JANOME SEWING MACHINE CO., LTD.)は、東京都八王子市狭間町に本社を構える、世界最大の[要出典]ミシンメーカーである。愛称はジャノメ。
概要
世界で最初に家庭用刺繍ミシン「グラフイカ」を開発・販売したメーカーであり、ミシンのほかに、24時間風呂「湯名人」でも有名である。ミシン業界は伝統的に訪問販売が多く、更に女性向け商品が多いため、販売支店では母子家庭の人間の採用に積極的である。最近では羽毛布団・整水機・鋳造(航空宇宙、レース用バイク等)・産業機器・印刷など、ミシン以外の分野にも幅広く手を伸ばしている。りそな銀行(旧:埼玉銀行)をメインバンクとしており、後述の光進事件の影響により現在も埼玉銀行の不動産部門から独立した大栄不動産が筆頭株主となっている。
社名の「蛇の目」は自社で販売していたミシンの糸巻の形の形式が蛇の目式と呼ばれていたことから(社名の由来)、自社ブランドにしたもの(但し、加藤龍之他編の「社史」によれば、「糸巻」の見た目が「蛇の目」紋に似ていたからで、同様の「弦巻」も候補にあっという)。日本国外ではエルナニューホームブランドとしてのミシンの販売も行っている。社歴的には「リッカー」と関係が深いが、商業出版にこの事情の記載は無く、社内資料的な社史以外に記録は無い。
1988年にミシン外機器製造を分社化し、「ジェー・シー・エル」という子会社を設立したが、直後に「蛇の目ミシン工業恐喝事件」の迂回融資の舞台となり(仕手集団「光進」の小谷光浩による蛇の目株買占めで300億円を恐喝・更に1850億円の債務を肩代わりした)、1992年1月23日に特別清算した。もともと埼玉銀行出身者が代表権のある社長・会長に就任していたが、この事件により役員を協和埼玉銀行から追加派遣される事態となっている。
日本ではブラザー工業、JUKIとともに大手3大ミシン会社として名が知れ渡っている。
沿革
- 1921年(大正10年)10月 - 小瀬與作、龜松茂、飛松謹一により「パインミシン裁縫機械製作所」として北区滝野川に創業[1]。
- 1935年(昭和10年)11月 - 社名を「帝国ミシン株式会社」に変更[1]。
- 1949年(昭和24年)1月 - 社名を「蛇の目ミシン株式会社」に変更[1]。
- 1950年(昭和25年)6月 - 「蛇の目産業株式会社」設立[1]。
- 1954年(昭和29年)4月 - 社名を「蛇の目ミシン工業株式会社」と変更[1]。
- 1960年(昭和35年)9月 - 米国フリーソーイングマシン社のミシン部門の営業および子会社のニューホームミシン社(現・ジャノメアメリカ)を買収[1]。
- 1962年(昭和37年)2月 - 東京証券取引所市場第二部へ株式を上場[1]。
- 1963年(昭和38年)11月 - 東京証券取引所市場第一部へ指定替え[1]。
- 1965年(昭和40年)8月 - 本社を中央区京橋3-1-1に構える[1]。
- 2006年(平成18年)8月 - エルナインターナショナル株式会社を買収[1]。
- 2009年(平成21年)7月6日 - 本社を八王子市狭間町の東京工場(通称:八王子地区事業所)内へ移転[1]。
製品
- ミシン
- 家庭用ミシン
- セシオ11000
- 定価448,350円と2007年9月現在世界で一番高価なミシン。
- スーパーセシオPC
- セシオ9090
- 刺しゅう名人
- スーパーキルトDX
- スーパーキルトII
- メモリークラフト5555
- シェーネ
- エクールPC
- エクール940
- TYPE610
- セシオ11000
- 高速直線ミシン
- コスチューラ767HX
- コスチューラ767DB
- 家庭用ミシン
- 24時間風呂(クリーンバスユニット)
- 湯名人
- 湯名人スーパーCLII
- 湯名人
- 産業機器
- エレクトロプレス(サーボプレス)
- JPシリーズ4
- JP-Sシリーズ
- JPEシリーズ
- 卓上ロボット
- JR2000Nシリーズ
- JR2000NEシリーズ
- 基板分割JR2000NERTシリーズ
- JR-V2000シリーズ
- CASTシリーズ
- スカラロボット
- サーボスカラJS/JSTHシリーズ
- パルモスカラJSR4400Nシリーズ
- インプリンター
- 電動式インプリンター
- ポンプ式インプリンター
- スライド式インプリンター
- エレクトロプレス(サーボプレス)
所在地
- 本社、研究開発本部、生産本部(東京都八王子市)
グループ会社
日本国内
- 株式会社ジャノメクレディア
- 株式会社ジャノメサービス
- 蛇の目興産株式会社
- 株式会社サン・プランニング
- 株式会社ジェイ・ティー・エス
- トピア工業株式会社
- ジャノメダイカスト株式会社
日本国外
- 販売会社
- ジャノメアメリカ株式会社
- ジャノメUK株式会社
- オーストラリア・ジャノメミシン株式会社
- カナダ・ジャノメミシン株式会社
- ニュージーランド・ジャノメミシン株式会社
- ジェーマック株式会社
- ジャノメ・ラテンアメリカ株式会社
- ジャノメオランダ株式会社
- Janome Industrial Equipment USA, Inc.
- Janome Industrial Equipment Europe GmbH
- 車楽美機械設備(上海)有限公司
- 台湾車楽美縫衣 機股份有限公司
- 生産会社
- 台湾・ジャノメミシン株式会社(所在地台湾台中市霧峰区)
- タイ・ジャノメ株式会社
- ジャノメダイカストタイ株式会社
スポンサー活動
いずれも過去スポンサーをした番組。現在行っているスポンサー活動はない。
- 日本テレビ系列『スターハイライトショー』(一社提供)、『スター誕生!』(1976年10月から1981年3月まで)、『火曜サスペンス劇場』
- TBS系列『JNNニュースデスク』
- フジテレビ系列『ヘッケルとジャッケル』(一社提供)、『3時のあなた』→『タイム3』→『タイムアングル』→『TVクルーズ となりのパパイヤ』→『3時ヨこい!』→『ビッグトゥデイ』
- テレビ朝日系列『海江田万里のパワフルサタデー』(朝日放送制作、唯一の在阪キー局制作番組)
- テレビ東京系列『いい旅・夢気分』
関連項目
- 光進事件
- 東京スクエアガーデン - 京橋の本社跡地。
- 武蔵小金井駅 - かつて小金井市にも工場がありその最寄駅であった。今でも駅から工場跡へ通じる商店街に「蛇の目通り」の名前が残る[2]。
出典
外部リンク
- 蛇の目ミシン工業株式会社
出典:ウィキペディア
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「ジャノメ」を素材として二次利用しています。
●クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0
https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/
