![]() | |
![]() 本店(2006年7月) | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 福証 8540 1968年3月上場 |
本社所在地 | ![]() 福岡県福岡市中央区大名2丁目12-1 |
設立 | 1951年(昭和26年)6月5日 (正金殖産無尽株式会社) |
業種 | 銀行業 |
法人番号 | 9290001004368 ![]() |
金融機関コード | 0582 |
事業内容 | 預金業務、貸出業務、有価証券売買業務・投資業務、為替業務など |
代表者 | 代表取締役頭取:古村至朗 代表取締役専務 :桒原学 |
資本金 | 25億円 (2014年3月31日現在) |
発行済株式総数 | 2,737万1千株 (2014年3月31日現在) |
純利益 | 6億57百万円 (2014年3月期) |
純資産 | 240億61百万円 (2014年3月31日現在) |
総資産 | 4,790億64百万円 (2014年3月31日現在) |
従業員数 | 519人 (2014年3月31日現在) |
決算期 | 3月31日 |
主要株主 | 福岡銀行 13.60% 日本トラスティ・サービス信託銀行(信託口4) 7.71% 福岡中央銀行行員持株会 6.53% 西日本シティ銀行 5.55% 宮崎太陽銀行 4.87% 西部瓦斯 4.86% 西日本鉄道 4.55% 豊和銀行 4.16% 南日本銀行 4.06% 帝京大学 2.37% (2014年3月31日現在) |
関係する人物 | 末松修 |
外部リンク | 福岡中央銀行 |
福岡中央銀行のデータ | |
---|---|
法人番号 | 9290001004368 ![]() |
店舗数 | 41店 |
貸出金残高 | 3,497億64百万円 |
預金残高 | 4,347億53百万円 |
特記事項: (2014年3月31日現在) |
株式会社福岡中央銀行(ふくおかちゅうおうぎんこう、THE FUKUOKA CHUO BANK, LTD. )は、福岡県福岡市中央区に本店を置く第二地方銀行。通称は「福中銀」。福岡証券取引所単独上場銘柄のひとつである(証券コードは8540)。
概要
看做無尽である第一殖産無尽(福岡)と西部殖産無尽(小倉)の合併により設立された正金殖産無尽株式会社を発祥としている。その後商号を株式会社正金相互銀行と変え、1989年に現在の商号となった。
福岡銀行とつながりが深く、会長、頭取のほか歴代頭取も、同行出身である。また、ATMも同行と相互開放している。
営業店舗は福岡県内のみであり、県外には店舗を持たない。
かつて浜崎あゆみがCMに出演していたことがある。
現在は福岡ソフトバンクホークスの本多雄一選手をCMに起用している。
2019年3月に監査等委員会設置会社への移行を発表した。
沿革
- 1951年(昭和26年) 6月 - 第一殖産無尽株式会社(本店:福岡市)、西部殖産無尽株式会社(本店:旧小倉市)が合併し、正金殖産無尽株式会社を設立。
- 1952年(昭和27年) 5月 -前年に施行された 相互銀行法に伴い、相互銀行に転換。商号を株式会社正金相互銀行に変更。
- 1968年(昭和43年) 3月 - 福岡証券取引所に株式を上場。
- 1982年(昭和57年) 3月 - 全店オンライン網完成。
- 1983年(昭和58年) 4月 - 公共債の窓口販売業務の開始。
- 1987年(昭和62年) 5月 - 既発公共債の売買ディーリング業務の開始。
- 1989年(平成元年) 2月 - 普通銀行転換。商号を株式会社福岡中央銀行に変更。
- 1990年(平成2年) 9月 - 新本店を現在地に新築。
- 1991年(平成3年)
- 4月 - 福岡県及び福岡市の指定代理金融機関となる。
- 10月 - 外国為替業務取扱開始。
- 2006年(平成18年) 6月 - 証券投資信託窓口販売業務開始。
自動機サービス
ATM(他行との共同利用ATMを除く)では、福岡銀行・西日本シティ銀行・佐賀共栄銀行・長崎銀行・熊本銀行・豊和銀行・宮崎太陽銀行・南日本銀行・沖縄海邦銀行のキャッシュカードによる出金については自行扱いとなる。
また、SBK(システムバンキング九州共同センター)加盟6行(福岡中央銀行・佐賀共栄銀行・長崎銀行・豊和銀行・宮崎太陽銀行・南日本銀行)の通帳・キャッシュカードでも、各行ATM相互間でのカードによる入金・通帳による入出金・通帳記帳も利用できる(ただし本サービスによる相互利用に付いては、各加盟行の個人性口座のキャッシュカードと個人性口座の総合口座通帳のみの取り扱いとなる)。なお熊本銀行の通帳については、2009年1月4日付けでSBK離脱及び福岡銀行のシステムへの移行に伴い、福岡中央を含むSBK加盟6行のATMでは旧式・新式の各通帳を問わず利用できなくなった(その逆の場合も同様。<詳細は熊本銀行#システム統合を参照>)。なおそれ以降、熊本⇔福岡中央とのカード相互入金については、手数料が有料化された。
コンビニATMについては、2011年(平成23年)6月1日よりセブン銀行ATMによる提携を開始した[1]。
脚注
- ^ セブン銀行とのATM利用提携開始について (PDF, 福岡中央銀行ニュースリリース:2011年5月23日)
外部リンク
- 福岡中央銀行
|
出典:ウィキペディア
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「福岡中央銀行」を素材として二次利用しています。
●福岡中央銀行
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E9%8A%80%E8%A1%8C
●クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0
https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/
