種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 | ![]() 〒990-2301 山形県山形市蔵王温泉229番地 |
設立 | 1961年(昭和36年)8月 |
業種 | 陸運業 |
法人番号 | 9390001000654 ![]() |
事業内容 | 索道(ロープウェイ)事業、ホテル事業 |
代表者 | 大木剛裕(代表取締役社長) |
資本金 | 3億円 |
決算期 | 3月31日 |
主要株主 | 東武鉄道株式会社 48.9% (2019年3月31日現在)[1] |
外部リンク | http://www.zaoropeway.co.jp/ |
蔵王ロープウェイ(ざおうロープウェイ)は、山形県山形市蔵王温泉の蔵王山麓駅と蔵王地蔵山頂駅を結ぶ索道、およびそれを運営する鉄道会社の名称(蔵王ロープウェイ株式会社)である。

蔵王山麓駅~樹氷高原駅間は「山麓線」、樹氷高原駅~蔵王地蔵山頂駅間は「山頂線」となっている。両線とも冬季はスキー客、樹氷観光客、夏季は観光・登山客を対象としている。
蔵王温泉スキー場は別路線で「蔵王中央ロープウェイ」も存在するため「ロープウェイ」とだけで呼称すると混同する可能性があるので待ち合わせ等には注意が必要。
山麓線

- 運行方式:複線交走式ロープウェイ
かつて[いつ?]は山頂線への連絡として観光客・スキー客の利用が多く、乗車整理券を取っても待ち時間が大幅に長かったが[いつ?]、現在は山頂線のリニューアル(後述)によりスキー客はリフト乗り継ぎにシフトしている。冬季間はほぼ毎日乗車整理券を発行している。(最近[いつから?]ではあまりしなくなった)待ち時間は整理券の指定時間より20~30分程度である。
- 設計、製作
安全索道
山頂線
- 運行方式:複式単線自動循環式(DLM)フニテル(2003年12月~)
スキー客にはリフト経由で樹氷高原駅へ到達できるが、地蔵山頂駅へは山頂線しか交通機関がないため、山麓線同様、乗車整理券を発行して待ち時間が長かった[いつ?]。2003年12月に箱根ロープウェイで運用される「フニテル」が日本のスキー場で初めて架設、輸送量が大幅に増え、山頂までの所要時間が短縮された。年中を問わず乗車整理券は発行されない。山麓線とは異なり、待ち時間は10~15分程度と少なめである。なお、2003年12月以前の運行方式は、山麓線と同じ複線交走式ロープウェイである。
- 設計、製作
日本ケーブル
駅一覧


- 蔵王山麓駅
- 蔵王温泉スキー場の「横倉ゲレンデ」に位置する。駅構内は長い階段で覆われている。
- 駅周辺には、蔵王温泉・蔵王ユートピアスキースクール本部がある。
- 樹氷高原駅 - 山麓線・山頂線乗り換え駅
- 蔵王温泉スキー場の「百万人ゲレンデ・ユートピアゲレンデ」の中間に位置する。2003年12月、山頂線のリニューアルに伴い山頂線の駅を改築。簡素な駅舎になる。山麓線の樹氷高原駅は樹氷資料館が併設されている。
- 蔵王地蔵山頂駅
- 蔵王ロープウェイの終点である。蔵王温泉スキー場としては、「樹氷原コース」(ザンゲ坂)の起点となっている。冬季はスキーだけでなく、樹氷の観光客の利用も多い。駅舎には食堂があり、屋上は展望台となっている。しかし、山頂駅付近は冬季は天候が悪くなりやすく、きれいに樹氷を撮影できるのはまれである。
脚注
- ^ “第199期 有価証券報告書 (PDF)”. 東武鉄道株式会社 (2019年6月21日). 2020年3月5日閲覧。
外部リンク
- 蔵王ロープウェイ
出典:ウィキペディア
この記事は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「蔵王ロープウェイ」を素材として二次利用しています。
●クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0
https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/
