上場企業・上場会社情報
地震対策構造の種類/ホームメイト

ひとことに地震に強い家と言っても、地震によって生じるエネルギーをどう受け止めるかによって構造タイプが異なってきます。
大きく2つに分けると、変形しにくく地震エネルギーを受け止める耐震構造と、変形しながらも地震エネルギーを逃がす免震構造が挙げられます。また、最近ではそれぞれの良さを採用した制震構造タイプも登場しています。
どのタイプが最良とは一概には言えませんが、それぞれの長所・短所を把握することは地震対策において重要なことです。 それぞれの構造特徴についてご紹介しましょう。
【耐震構造】建物全体で揺れを受け止める構造
耐震構造とはその名の通り、震動に耐える、揺れても壊れない家づくりです。
十分な強度の基礎を用い、筋交いにより補強し柱や梁を頑丈にします。但し、構造自体を強固にすることで建物の倒壊を防いでいるため、強い地震に襲われた場合には建物全体が大きく揺れてしまい、家具などの転倒が予想されます。
免震に比べ、地盤も選ばず低コストな耐震構造は、もっとも導入しやすい地震対策の家づくりと言えるでしょう。
【免震構造】揺れを建物に伝えない構造

地震の揺れを建物全体で受け止めるのではなく、建物と基礎の間に積層ゴムや鋼球などを置き、地震の揺れを建物全体に伝えないようにしたのが免震構造です。
地盤と建物を切り離した構造を持ち、地震エネルギーを吸収、地震が発生しても揺れは大きく軽減されるため、建物や家具、建物内の人も守ることが可能です。
しかし、施工の精度が不十分だとかえってトラブルを引き起こしたり、積層ゴムの交換などのメンテナンスについての技術精度やコスト面での問題が生じてきます。また、既存住宅では施工ができなかったり、地盤を選ぶといったデメリットもあわせ持っています。
【制震構造】建物の一部で揺れを吸収する構造
一般的に耐震と免震の中間に位置づけられる制震構造は、十分な耐震構造を持たせたうえで、建物の要所要所に制震金具を入れ、震動を吸収し、分散させる構造です。
もちろん耐震構造よりも揺れは感じず、家具も転倒しにくくなります。その上、免震構造に比べ安価であり、既存住宅でも施工可能で地盤にも制約されません。両者のいいとこどりをしたバランスと手頃さで注目を集める一方、新工法であるために実績が乏しいという問題も抱えています。
- 構造の特徴と比較
-
耐震構造 免震構造 制震構造 地震発生時の揺れ 大きく揺れる ほとんど揺れない 多少揺れる 地震発生時の家具 転倒する ほとんど転倒しない 免震には劣るが、
転倒しにくいコスト 低い 高い やや高い 敷地条件 特に制約なし 制約あり
地盤調査が必要特に制約なし