上場企業・上場会社情報
壁の結露対策/ホームメイト
近年の住宅は快適さや省エネルギー性能を追求する中で、断熱材を多用するようになってきました。しかし、こうした建物は内と外の温度差を広げ、壁内結露を起こしやすくします。確かな施工で、結露を防ぐようにしましょう。
建物の寿命を縮める壁内結露

壁内部が床下や屋根裏と繋がっている木造在来工法の場合、壁内に外気が自由に出入りできる構造になっています。それを防ぐため、壁内に防風シートや気密シートを設けますが、その施工が不十分であったり、内装材の防湿性が低い、あるいは隙間があると、部屋内で生じた湿気が壁の中に入り込み、壁体内結露が発生します。壁の中に結露ができると、断熱材の効果が薄れるばかりでなく、カビや腐朽の原因ともなって建物自体の寿命を縮めてしまうので要注意です。
壁内結露を防ぐには

壁内結露を防ぐために最も有効なのは、湿った空気を壁内に入り込ませないようにすることです。特に問題になるのが冬の結露で、壁内に入れないようにするには、防湿材を使って防湿層を設けると有効的です。防湿材としてよく使われるのはポリエチレン製のフィルムで、石膏ボードを張る前に断熱材の室内側に張り込みます。
また、通気層を壁内に設けておけば、入り込んだ湿気を屋外に排出することができますから、結露を防止できます。