
旨味の素はKAGOMEのケチャップですよね! 私の家の冷蔵庫にはきらすことなくあるのが、KAGOMEケチャップです。 その他、夏のお中元には必ずKAGOMEのジュースを送るようにしています。トマトジュースに野菜ジュース・フルーツジュース…とても重宝しています。
ご希望の上場企業・上場会社情報を無料で検索できます。
上場企業|
食料品
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
51~100件を表示 / 全191件
旨味の素はKAGOMEのケチャップですよね! 私の家の冷蔵庫にはきらすことなくあるのが、KAGOMEケチャップです。 その他、夏のお中元には必ずKAGOMEのジュースを送るようにしています。トマトジュースに野菜ジュース・フルーツジュース…とても重宝しています。
名古屋市の中区錦に本社のあるカゴメは、トマトケチャップ、ソースが有名な会社です。 家でも愛用中です。 他にもトマトジュースや果物100%のジュースなども有名でどれもおいしいです。 お中元、お歳暮の時期もカゴメのジュースの詰め合わせなどを贈ったことがありますが、とても喜ばれました!
愛知県名古屋市に本店のある、カゴメ。 トマトケチャップやトマトジュース、野菜ジュースなどで有名ですが、国内にある直営の農園で作ったトマトなどの販売もしているそうです。 余談ですが、名古屋ドームでダブルプレーが出ると守備側のチームにカゴメから、トマトジュースがプレゼントされるそうです。
野菜ジュースといえばやっぱりKAGOME!!種類もとても豊富でいつもどれを飲もうか悩んじゃいます☆野菜を食べる機会があまりなくても、KAGOMEの野菜ジュースさえ飲んでいれば大丈夫。という安心感を与えてくれます。差し入れで一番喜ばれますよ!
果実ジュースを飲カゴメ100CANの商品は5種類の果実ジュースがあり各々の果実の酸味や甘味があって、お腹が減った時や、甘いものがほしい時に飲んだり又、忙しい朝もくいっと飲んで元気の素になってます。
カゴメといえば、やはりトマトのイメージですね。トマトジュースにケチャップ。トマトは太陽の陽をいっぱい浴びた健康に良いヘルシーな印象があります。ケチャップに関しては明治時代に発売以来のロングセラー。私はチキンのトマト煮込みやトマトソースベースのパスタが大好きです。
健康的な食生活を考えると、野菜の摂取量が少ないと思っている方は、多いのではないかと思います。 食事バランスガイドでは、1日350g、1皿 70g×5皿って説明されていますが、これって、毎日とっても無理ですよね。 そこでお勧めが、「カゴメの野菜1日これ1本」です。200mlで、1日分がクリア出来るなんて、とっても簡単なので、毎日 朝食時に必ず飲んでいます。 30品目もの野菜が入っているそうですが、トマトの甘みがとても自然で美味しいです。 これなら毎日続けられます!
小学生の息子が野菜嫌いなため、朝食にカゴメの定番「野菜生活」を取り入れています!でも、にんじんやトマトの味が強く出ているタイプのものは苦手なので、“フルーティーサラダ”を飲ませています。マンゴーの甘い味で、子供にはとても飲みやすいと思います☆野菜は一日350g摂ることが理想と言われていますが、一日の食事の中で摂るのは難しい・・でも、野菜ジュースを上手に活用すれば、350gの摂取も可能になります!!美味しく野菜を摂取することができる野菜ジュースの存在は、子供を持つ母親の強い味方です☆☆☆地元の企業であるということも誇りに思います(*^ー^*)
アンナマンマのトマト&ガーリックが大好きです。パスタソースですが、我が家ではピザソースとしても使ってます。果肉がたくさん入っているのでパスタではそのまま、または海老だけでも入れると本格的なパスタ料理になるのでおすすめです。
常にトマト関連をはじめとした新商品が常に出ており、健康志向ブームも相まって常に新しく勢いのある会社というイメージです。 株主のためにセミナーや工場見学・カゴメのトマトを作っている菜園のツアーなどもあり消費者や株主へのきめ細かいサービスも垣間見れます★
カゴメといえば、トマトジュース、ケチャップ、ソースのイメージが強いですね! でもトマジューは、はっきり言って嫌いです。 子供の頃、オヤジが旨そうに飲んでたので一口もらったら、なんじゃこりゃ! それ以来、トマトジュースは飲みません。 でも、ケチャップ・ソースはどこの家でも必需品。 我が家は絶対カゴメです。
やっぱり野菜ジュースはKAGOMEが上手い、私は野菜をあまり食べません、上司や仲間からも野菜残してるよと子供みたいな事を言われますが、こんな私でも、KAGOMEの野菜ジュースは毎朝、必ず飲んでます。野菜が苦手な方、是非試して下さい。
カゴメ株式会社といえばトマトケチャップだと思っていましたが、毎日飲んでいる「野菜生活100」という野菜ジュースがカゴメ製品だということに最近気付きました。 私の生活に密着している企業さんです。
カゴメといえば、「野菜生活」・「トマトジュース」が思い浮かびます。「野菜生活」は野菜ジュースの中でも飲みやすくてお気に入りです。そして、カゴメのトマトジュースもとても濃厚で大好きです。
友人のお母さんがカゴメに勤めていて、よくジュースをもらいました。とても美味しかったです。 大人になって、野菜ジュースで美味しいと感じる会社は今でもカゴメが一番です! 自然派のカゴメ、これからも応援します!
野菜不足になると、カゴメの野菜ジュースを購入します!季節限定で色んなフルーツをミックスした野菜ジュースが発売されるので、 毎回楽しみにしてます!味も野菜の味ではなく、フルーツの味が大半なので飲みやすくて大好きです!
カゴメの基本のトマトソースは料理に良く使います。手軽に使えてとても便利なので我が家では必ず常備しています。カゴメのレシピサイト「トマトキッチンスタジオ」を参考にしながら日々レパートリーを増やしています☆
この冬、初めてカゴメの「トマト鍋スープ」でトマト鍋を作ってみました。洋風の鍋はあまりしないので、子供も喜んで沢山食べてくれました。お肉にウィンナーを入れたのも良かったみたい。主婦的にはキャベツの大量消費ができるのがうれしい!また寒くなったら、トマト鍋作ります!!
我が家ではトマトジュースと野菜生活が欠かせません! 常に冷蔵庫に完備しています。朝ごはんを食べる時間がない時にもお弁当と一緒に持たせたりしています。 野菜生活の季節限定のものも楽しんでいます。
カゴメ株式会社の商品である「野菜生活100」「カゴメトマトケチャップ」「カゴメソース」は昔からよく使用しています。ケチャップもソースも家族みんなが好きなので、うちの食卓はカゴメ商品が多いです。これからもカゴメの商品を購入します。
カゴメといえば、自分が思いつくのは、ケチャップですね。今や調味料としては、欠かせない存在です。相性のいい食材は数知れず。自分としては、やっぱりハンバーグでしょうか。。。
スポーツクラブに通っていますが、受付カウンターで定期的にカゴメのトマトジュース「100年品質」が販売されています。 トマトジュースに含まれる成分が疲労回復に効果を発揮するとの事でした。試飲会をっやっていたので、試しに飲んでみましたが、とても甘く濃厚な味わいでした。
カゴメといえばケチャップですが野菜ジュースをよくコンビニで買っています。野菜生活や野菜一日これ一本は、口当たりがよくて飲みやすく健康にもよいので毎日飲んでいます。
東海3県の方ならばお解かりかと思いますが、昔からテレビCMでお馴染みのフレーズ「値段は高いが良い味です」は本当ですね。私の場合はウスターソースとカゴメ野菜ジュースが好みです。カゴメさんこれからも美味しいスースに野菜ジュースをお願いしますネ! お金に余裕ができましたら御社の株の購入も考えたいと思っています。
ケチャップはいつもカゴメを選びます。味も程よくすっきりしていてコクがあるのでやっぱりこちらのものが一番好きです。 オムライスを良く作るのでカゴメケチャップは我が家の冷蔵庫には常備しています。又トマトソースを作る時はこちらのカットトマトを良く利用します。
カゴメの提供する飲み物はとても身体にいいイメージがあります!! 特に果汁〇〇%という飲み物はとても濃厚で元気が体中に行き渡ります。 最近トマトがやっと食べれるようになったので、ジュースも飲んでみたいと思います。
カゴメさんのイメージはやっぱりトマト!トマトケチャップ、トマトジュース、トマトソースなどなど。オムライスやハンバーグなど子供が好きそうな食事には必須アイテムです。最近のマイブームは野菜生活です。種類がたくさんあって毎朝楽しく飲んでいます☆
野菜ジュースが特にお気に入りです! あの野菜ジュース特有の青臭さが好きですね! トマトジュースもよく飲むのですが、減塩タイプとかあっさりしていておいしいですよ! ケチャップももちろんKAGOMEです!
野菜不足の解消に、毎日朝食とお風呂上りに『野菜生活100』を飲んでいます。砂糖や甘味料を使わずフルーツが入っているため甘くて飲みやすい。amazonの定期便でペットボトルを購入しています。
私は昔はトマトジュースが苦手でした。しかし、大人になってからはトマトジュースが飲めるようになり、今では大好きです。特に最近はさっぱりしたトマトジュースも出ており、週3ぐらいで愛飲しています。
我が家ではずっとカゴメのケチャップです。 カゴメ以外にケチャップの会社は知りません また、忙しい朝に欠かせないのが野菜ジュース。 これからも日本の食卓を支えて行ってほしいです。
我が家では、30年以上前からケチャップは、「カゴメ」が定番です。たまに違うメーカーのケチャップを使ってオムライスを作ってもやっぱり、何か違うって言われちゃいます。すっかり、おふくろの味になっちゃっていますね。これからも変わらぬ我が家の定番です。
カゴメと言えばトマトジュースや野菜ジュースが定番です。 私はトマトジュースもいいですがやはり野菜ジュースの方が好きです。 体にとてもいいので毎日欠かさず飲んでいます。
カゴメの野菜ジュースにはお世話になっています。 『野菜生活』は子供も飲めるライトな味ですが、私は『野菜一日これ一本』のほうが野菜をとっているという濃い感じの味が好きですね。
カゴメの濃厚なトマトジュース。我が家では食塩無添加の物を購入しています。実は私、トマトジュースをそのまま飲むことができないのですが、お料理に使うとあら不思議。ミートソースやロールキャベツや煮込みハンバーグに、カゴメのトマトジュースを1本入れて仕上げると、味がまろやかになります。年間を通して価格が安定しているので、手軽に健康食として取り入れています。
カゴメとアサヒビ-ルがコラボしたビアカクテル「RED EYE」。ス-パ-で、真っ赤な外観が目立っていたので、つい買ってしまいました。トマトの風味が濃厚で、とてもカゴメらしい商品です。
名古屋市中区のカゴメ本社ビル1階に、カゴメの直営店として洋食レストラン「籠目屋」があったのをご存知の方も多いと思います。おいしいケチャップやソースを使ったオムライスやコロッケをまた食べたいなー。
カゴメといえばトマトジュースです。私は野菜が好きで毎日食事の時には必ず飲むんです。キンキンに冷やして飲むトマトジュースは最高です。体にとてもいい飲物です。トマトジュースのんでるから毎日が快調です。
トマッシュしってますか?トマトジュースをシュワシュワ 炭酸で割ってあります。最初は、抵抗がありましたが飲んでみるとそのおいしさに気がつきました。飲まず嫌いは損をしますよー。お好みに合わせてレモン果汁を足して飲まれてもいいでしょう。さらりとしたノミ心地で爽快感タップリ。 食膳食後にどちらでも合います。ぜひお試しあれ。
カゴメと言えばトマトジュースや野菜ジュースが定番ですよね。昔は野菜ジュースと言えばセロリの苦い飲み辛いイメージが有りましたが最近は老若男女問わず飲みやすい甘めの野菜ジュースが定番です。
オムライスが好きでお昼のお弁当にも持っていきます。 必ず使うのがカゴメの「トマトケチャップ」玉ねぎ、ピーマン ハムを入れてケチャップで炒めてたっぷりの卵でまとめます。 冷めても美味しいオムライスの出来上がり!です。
中学2年になる息子ですが、小さなときから野菜生活を飲んでいます。なぜか、他のジュースではなく、朝食や夕食時にも野菜生活を飲んでいます。 おかげさまで、好き嫌いもなく、風邪なども殆どひくことなく、学生生活を過ごしています。
野菜ジュースやトマトジュースで有名な会社ですが、我が家も一番したの息子が、野菜ジュースがとても好きで毎週必ず購入し、毎日飲んでいます。野菜ジュースも種類が多く、いろいろなものをブレンドしてジュースとなっているため、あまり癖も無くおいしく頂いています。
カゴメで真っ先に頭に思い浮かぶのは「トマトジュース」じゃないですかね。一時期はトマトのダイエット効果で品切れ状態のときもありました。自分は子供の頃からトマト好きでしたから、夏はよく冷えたトマトジュースを飲むのが楽しみでした。親も炭酸系のジュースを飲むよりはよしとしてましたので、買ってもらいやすかったのを記憶しています。今夜、久しぶりに買って帰ろうかな。
カゴメといったらやっぱりトマトケチャップやトマトジュースですよね。どちらも幼いころからの馴染みの商品です。トマトケチャップはカゴメのものが濃厚で、私は一番好きな味です。色々な料理に活躍してもらっています!
カゴメと言えば、皆さん真っ先に浮かぶのはもちろん「トマト」ですよね(^-^) 我が家でもジュースにケチャップにと大活躍しておりますよ! 特にケチャップはうちの娘(2歳)が大好きで、お皿に出しておくとすぐ無くなってしまいます(^-^;しかも手でやってしまうので後片付けが大変です・・・でもほのぼのしますがね!
カゴメと言えばトマトジュース。 黒酢をカゴメのトマトジュースで割って飲んでます。 水や、ジュースで割るより、飲みやすく、健康的です。 癖になる味で、毎日飲んでます。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |