関東地方 の上場企業・上場会社(121~150件/2,368社)
上場企業・上場会社とは、プライム市場、スタンダード市場といった証券取引所に上場している会社のことです。国内には約400万以上の企業がありますが、そのうち上場企業・上場会社は約3,800社。なお上場企業・上場会社は厳しい審査を通って上場している企業のため、投資家達は信頼して売買をすることができます。ビッグカンパニーでは、全国の上場企業または上場会社をまとめました。検索結果はアクセス数などを参考にランキング形式で一覧表示。各施設の詳細ページには、所在地、交通アクセスをはじめ、上場市場名、業種、株式の売買単位などの情報を掲載しています。上場企業、上場会社を探すならビッグカンパニーで検索!上場企業・上場会社一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。
- ランキング順
-
-
ニチバン株式会社
所在地: 〒112-0014 東京都文京区関口2-3-3
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ニチバン株式会社は、東京都文京区関口に本社を構える、産業用・民生用等向けの各種テープ材の製造販売を行なう企業です。現在、株式を東京証券取引所の「プライム市場」に上場しています(証券コード:4218)。 創業は1918(大正7)年のことで、現在の東京都品川区で『歌橋製薬所』という社名でスタートしました。主力事業は外用剤である「硬膏」や「軟膏」の製造販売を行なう会社でした。1919(大正8)年にはゴム絆創膏である「リボン印歌橋絆創膏」の販売を開始します。「ニチバン」の現在の主力事業であるテープ材の技術はこの頃からの技術なんですよ。 戦後になると1948(昭和23)年に、日本で最初に『セロハン粘着テープ』の製造を開始します。会社はこの商品を『セロテープ』と命名しました。みなさんが誰でも知っている『セロテープ』は、実はこの「ニチバン」の登録商標弾ですね。あまりにも商品名が知れ渡り過ぎて『セロハン粘着テープ』のことを「セロテープ」と呼んでいますよね。『セロテープ』については興味深いお話があります。第2次世界大戦後の日本は敗戦国となりGHQ(連合国訓総司令部)により統治を受けました。そのため、日本人が差し出す手紙は全てGHQの検閲(手紙の内容を強制的に調べることができること)対象となりました。検閲を受た封書は当然開封されるのですが、検閲後に封を閉じるために使用されたのが、実は『セロテープ』だったりします。戦前から絆創膏の製造を主力事業としていたことからGHQから発注を受けたんですね。 社名は、戦後になると1948(昭和23)年には「日絆薬品工業株式会社」、1961(昭和36)年には、現在の社名である「ニチバン株式会社」となり、現在に至ります。 「ニチバン」の代表的な商品は前述の通り「セロテープ」ですが、それ以外には、絆創膏シリーズである「ケアリーヴ」、魚の目・たこの症状向けの医薬品「スピール」、両面テープの「ナイスタック」など、私たちの生活に欠かせない商品がたくさんあるんですね。
-
株式会社マックハウス
所在地: 〒166-0011 東京都杉並区梅里1-7-7
- アクセス:
東京メトロ丸ノ内線「新高円寺駅」から「株式会社マックハウス」まで 徒歩1分
首都高速中央環状線「中野長者橋出入口(IC)」から「株式会社マックハウス」まで 3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- メンズ、レディースの衣料品を中心に全国で400店舗以上を展開しています。株主優待は持ち株数に応じた、お買い物券となっており、同社の商品を購入することができます。
-
理研ビタミン株式会社
所在地: 〒101-0061 東京都千代田区三崎町2-9-18
- アクセス:
都営三田線「水道橋駅」から「理研ビタミン株式会社」まで 徒歩2分
首都高速5号池袋線「西神田出入口(IC)」から「理研ビタミン株式会社」まで 540m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 株主です。優待品目当てに購入しました。 優待品の中身は、主に、乾燥ワカメ、ワカメのスープ、ドレッシング、顆粒のだし、などで、料理に使えるものばかり。 3回いただいておりますが、一度も使うのに困るような商品はなく、本当にどれも美味しくて使いやすく、主婦の味方!という優待品です。
-
サッポロホールディングス株式会社
所在地: 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4-20-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- みんな御存知、サッポロビールを作ってる会社ですね! 私の家では親がお酒をたまーにのんでいますが、それがずっとサッポロビールでした。 自分にいつか子供ができて、成人になったら、今度は自分がその子供とサッポロビールを飲むのかなぁ、とずいぶん先の長いことをたまに想像してます笑
-
クミアイ化学工業株式会社
所在地: 〒110-0008 東京都台東区池之端1-4-26
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- クミアイ化学工業株式会社は、東京都台東区に本社を構える農薬を専門とする化学薬品メーカーです。現在株式を東京証券取引所のプライム市場に上場しています(証券コード:4996)。 創業は1949(昭和24)年のことで、もともとはミカン類(柑橘類)の生産が盛んであった静岡県で、柑橘類の生産に用いる農薬の製造における『農民のための農薬製造』という信念を元に「庵原農薬株式会社」を設立したことに始まります。その後、1962(昭和32)年には「庵原」(いはら)という漢字がなかなか難しい読み方であったため、知名度の向上を目的に社名を「イハラ農薬株式会社」に変更するとともに、同じ年に株式を東京証券取引所の第二部市場に上場を果たしました。1968(昭和43)年には社名を現在の「クミアイ化学工業株式会社」に変更するとともに本社を静岡県から東京都千代田区に移転しました。1977(昭和52)年には、株式を東京証券取引所の第一部市場に上場を果たしました。現在は本社は前述の通り東京都台東区にあり、現在に至ります。 「クミアイ化学工業」はその社名の通り、「クミアイ」すなわち「農業協同組合」との関係が深く、同社の大株主には「全国農業協同組合連合会」(全農)や「農林中央金庫」「静岡県経済農業協同組合連合会」(静岡経済連)などの農業協同組合系の組織が大株主としています。 主な製品としては、農業向けの「殺虫剤」や「除草剤」「殺菌剤」「植物成長調整剤」などがあります。こうした農業用向けの農薬については国内シェアが国内最大級の商品があります。なかでも『水稲一発処理除草剤』は国内シェアがトップクラスです。 農薬以外の事業としては、農薬の開発で培った技術をもとに、例えば現在の情報通信社会では重要なインフラである「光ケーブル」の『芯材』や「5Gの通信機器の基盤」、変わったところでは消防署の消防服に使用される繊維にも「クミアイ化学工業」の原料が使用されています。 私たちの気付かないところで「クミアイ化学工業」が生活を支えているんですね。
-
富士通株式会社
所在地: 〒105-7190 東京都港区東新橋1-5-2
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 富士通株式会社は、神奈川県川崎市中原区に本店を構える、日本を代表する総合電機・情報通信メーカーのひとつです。現在株式を東京証券取引所の「プライム市場」と名古屋証券取引所の「プレミア市場」にそれぞれ上場しています(証券コード:ともに6702)。 創業は1923(大正12)年のことで、「古川電気工業」と、ドイツの世界的電機メーカーであった「シーメンス社」との合弁会社として作られた「富士電機製造株式会社」(現在の「富士電機株式会社」)が始まりでした。その後、1935(昭和10)年に同社の電話業務(電話交換や通話伝送の業務のことで、当時は電話交換手による人力による業務であった)を分離させて「富士通信機製造株式会社」を設立したことにより、現在の「富士通株式会社」の設立となりました。 その後も、戦前から戦後にかけて『電話』を主とする「情報通信」にかかわる機器(国産初の自動交換機『T形交換機』や電話機『富士形電話機』など)や電話通信技術の開発を通して成長していきます。戦後の1949(昭和24)年には東京証券取引所に上場を果たすとともに、1967(昭和42)年には商号を現在の「富士通株式会社」に変更しています。 また情報通信の分野では、富士通の電話交換技術であった「リレー式」の技術を基に「自動計算機」の開発を行ないます。この「リレー式」の技術は、簡単に言うと電気の『オン』『オフ』の組み合わせ(『スイッチング』)により複雑な計算を行う技術の事で、これにより計算を瞬時に行うことが可能になる技術です。日本は高度経済成長の中で電機メーカー各社が「自動計算器」の開発に注力することになります。この技術がやがて『電子式卓上計算機』(いわゆる『電卓』)や『集積回路』、そしてコンピュータの開発につながっていくのでした。 富士通もこの技術革新に果敢に挑戦していきます。現在では「富士通」と言えば、情報通信機器がが有名ですが、私たちの生活の中には『スーパーコンピュータ』や『メインフレーム』、『電話交換機』といった現代社会には不可欠な情報通信機器を通して、私たちの生活を支えているのですね。
-
日本電信電話株式会社(NTT)
所在地: 〒100-0004 東京都千代田区大手町一丁目5番1号 大手町ファーストスクエア イーストタワー
- アクセス:
東京メトロ丸ノ内線「大手町駅」から「日本電信電話株式会社…」まで 徒歩1分
首都高速都心環状線「神田橋出入口(IC)」から「日本電信電話株式会社…」まで 380m
-
株式会社小糸製作所
所在地: 〒108-0074 東京都港区高輪4-8-3
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 株式会社小糸製作所は、東京都品川区北品川に本社を構える、自動車の照明器(ヘッドランプ類)や航空機部品、電子装置・部品等の製造・販売を行なっているメーカーです。現在株式を東京証券取引所のプライム市場に上場しています(証券コード:7276)。 企業メッセージは『安全を光に託して〜人とクルマの安全は私たちの願い』です。 創業は、1915(大正4)年のことで、創業者の小糸源六郎氏が鉄道用の信号機に使用されるレンズ(フレネルレンズ)の製造・販売のために「小糸源六郎商店」を創業したことに始まります。設立は1936(昭和11)年のことで「株式会社小糸製作所」を設立しています。この頃には、従来の鉄道用のレンズの製造に加えて、軍用のサイドカー(「くろがね号」)の前照灯や軍用三輪トラックの前照灯、そして豊田自動織機製作所自動車部(現在の「トヨタ自動車」)に「AA型乗用車用」の前照灯の製造を行なう等、現在の「小糸製作所」の主力事業である輸送用機械(自動車や自動二輪等)の前照灯(ヘッドランプ類)の製造をスタートさせました。 第二次世界大戦後には、物資の少ない状況下でも「日産自動車」や「トヨタ自動車工業(現在の「トヨタ自動車」)」「東洋工業(現在の「マツダ」)」向けにトラック用の前照灯や尾灯、投光器の製造をスタートさせます。1949(昭和24)年に東京証券取引所に上場を果たします。その後は戦後の高度経済成長と国民の所得向上により従来は『ぜいたく品』とされたマイカー(自家用車)の普及に伴ない、業績を拡大させていきました。 企業の特色としては、「光源」(ランプ類)からその光線の制御(ランプシステム制御)までを一貫して開発していることですね。「光源」(ランプ類)についても常に最新の技術の開発に注力していて、業界でも最先端の技術力を保有しています。 私は、テレビコマーシャルでたまたま見かけた『安全を光に託して』という企業メッセージが、なぜか心に残っています。これからも『光』を通じて私たちの安全を守ってもらいたいですね。
-
株式会社プレミアムウォーターホールディングス
所在地: 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-23-26 神宮前123ビル5階
- アクセス:
JR山手線「原宿駅」から「株式会社プレミアムウ…」まで 徒歩3分
首都高速4号新宿線「代々木出入口(IC)」から「株式会社プレミアムウ…」まで 1.1km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ウォーターダイレクトはクリティアというブランドで、宅配水の運営事業をしている会社です。創業は2006年で山梨県富士吉田市に本社があります。ウォーターダイレクトの主要製品は12リットルのナチュラルミネラルウォーターで、「天然(天然水)」「生(非加熱殺菌)」「直(ダイレクトビジネス)」を強みです。山梨県富士吉田市、兵庫県朝来市、長野県大町市、島根県浜田市、熊本県阿蘇郡南阿蘇町の5種類の採水地から販売しています。宅配水事業は国内で増加基調なので、ウォーターダイレクトはクリティアのブランドが知名度もあるので、業績も好調です。
-
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本