ご希望の上場企業・上場会社を無料で検索できます。ホームメイト・リサーチTOP

上場企業・上場会社

上場企業・上場会社情報

上場企業の業種解説/ホームメイト

ここでは、上場企業の様々な業種と内容についてご紹介します。

業種区分4

鉱業

鉱業

「鉱業」とは、石油・石炭や天然ガスなど、地中の鉱物資源を採掘する業種です。

鉱業法で鉱業は、「鉱物の試掘、採掘及びこれに附属する選鉱、製錬その他の事業」と定義されています。

鉱業は、資源の種類によって、石炭鉱業・天然ガス鉱業・石油鉱業・金属鉱業・非金属鉱業に分類されています。

「鉱業」は、証券コード協議会が定める業種区分です。

電気事業・ガス事業

電気事業・ガス事業

「電気事業・ガス事業」とは、発電、送電を行なうのが「電気事業」、都市ガスの供給やLPガスを配送するのが「ガス事業」です。

「電気事業・ガス事業」は、証券コード協議会が定める業種区分です。

パルプ・紙業

精密機器業

「パルプ・紙業」とは、パルプ(木材)と古紙を原料に、各種の紙(洋紙)・板紙を生産する業種です。

紙の種類は、新聞紙・雑誌・包み紙・OA紙・ノート・ティッシュペーパーなどの「紙(洋紙)」と、ダンボール・絵葉書・紙箱・テープなどの芯や紙の筒などの「板紙」に分類されています。

「パルプ・紙業」は、証券コード協議会が定める業種区分です。

ゴム製品業

ゴム製品業

「ゴム製品業」とは、ゴムとゴム製品を製造・販売する業種です。

タイヤやチューブ、ワイパーなど自動車用のゴム製品を製造している企業が多く、その他には、履物類やスポーツ用品、ホースなどを手掛けている企業もあります。

「ゴム製品業」は、証券コード協議会が定める業種区分です。

石油製品・石炭製品業

石油製品・石炭製品業

「石油製品・石炭製品業」とは、石油・石炭の輸入や精製・販売を行なう業種です。

資源開発業者と精製・販売業者の2つに分類されます。

ガソリンスタンドなどは、原油を石油製品に精製し販売している企業になります。

「石油製品・石炭製業」は、証券コード協議会が定める業種区分です。

保険業

保険業

「保険業」とは、契約者から保険料を徴収し、生命や財産の損失時に保険料を支払う業種です。

保険業には、主に定期保険、終身保険、養老保険、個人年金保険、財形貯蓄積立保険などを取り扱う生命保険会社(「生保(せいほ)」と呼ばれる)の他、主に火災保険や地震保険、自動車保険、国内・海外旅行損害保険などを取り扱う損害保険会社(「損保(そんぽ)」と呼ばれる)などがあります。

また、保険業を営むには保険業法に基づく免許が必要とされています。

「保険業」は、証券コード協議会が定める業種区分です。

水産業・農林業

非鉄金属業

「水産業・農林業」とは、「第一次産業」である水産業・農業・林業を営む業種です。

水産業
生鮮魚介類の漁獲や養殖、干物やひらきなどの塩干品、かまぼこやちくわなどの練製品など生産物の加工・製造、鮮魚店やスーパーなどへの販売までが水産業に含まれます。
農業
米や小麦などの穀物、綿や麻・絹などの植物繊維、野菜、果物などの農作物の栽培・収穫、またニワトリや牛・豚などの家畜を飼育し、乳製品や皮革、肉、卵などを生産します。
林業
主にスギやヒノキなどの樹木を伐採し、木材(丸太、パルプ・チップ用材、合板用材)や特用林産物(木炭、薪、漆、きのこ類など)を生産します。

「水産業・農林業」は、証券コード協議会が定める業種区分です。

建設業(不動産業)

建設業(不動産業)

建設業(不動産業)の業種をご紹介します。

建設業
「建設業」とは、発注者より建設工事を請負い、完成させる業種です。 建設工事は、建築分野(ビルやマンションなど)と土木分野(道路やダムなど)に分類されます。 「建設工事」とは、現場において行なわれる次の工事を言います。
  1. 建築物、土木施設、土地に継続的に接着する工作物、及びそれらに附帯する設備を新設、改造、修繕、解体、除却、もしくは移設する工事。
  2. 土地、航路、流路などを改良、もしくは造成する工事。
  3. 機械装置を据え付け解体、もしくは移設する工事。
不動産業
「不動産業」とは、不動産(宅地・建物)の売買、交換、賃貸、管理、または不動産(宅地・建物)の売買、賃借、交換の代理、もしくは仲介を行なう業務です。
日本標準産業分類では、「不動産業」とは、「不動産取引業」と「不動産賃貸・管理業」であるとされています。 土地を取得して建物を建設し、分譲する事業は「建設業」となります。

日本標準産業分類の中分類項目に準拠しています。

ページ
トップへ
TOP